2015年01月08日
ロールトップテーブル自作②
明けましておめでとうございます
更新頻度は少なめではございますが、今年も宜しくお願いします
さて、新年一発目のブログは自作ロールトップテーブル製作記です。
前回の記事では、21枚にも及ぶ天板のヤスリがけが気が重い・・・という
所まで書きました

ブラック&デッカー B&D コンパクトマウスサンダー KA1000 【021005】
そんな大変な作業も何とか終了し、一気に先が見えてきました。
さて、ご存じロールトップテーブルのキモとなる金具ですが、
リサイクルショップにて購入したコットを分解して流用します。

ベッド ハイランダー アルミGIコット2 グリーン(GIコット2)
脚の長さ等はリサイズし、組み上げてみます。

どこか無機質だったアルミのコットとは違い、木材と金具の組み合わせは
ステキです

そして前回のテーブル作成時にもどうも上手くいかなかったダボ部ですが
今回はどなたかのブログで拝見した方法でやってみます
出っ張る木材に木ネジを付けます。

そして梁の部分に木ネジの頭が入るくらいの径で穴を空けて差し込みます。
この時、穴には強力接着剤を付けておきます。

どうでしょう?
なかなかキレイに出来ていませんでしょうか?
強度もボチボチな感じですし、ダボ+ダボ穴よりも簡単に出来ます。
と言う事で今回はここまで
次回は天板のテープ留めという難関(!?)が待っております
こうご期待
おそまつ。

更新頻度は少なめではございますが、今年も宜しくお願いします

さて、新年一発目のブログは自作ロールトップテーブル製作記です。
前回の記事では、21枚にも及ぶ天板のヤスリがけが気が重い・・・という
所まで書きました

ブラック&デッカー B&D コンパクトマウスサンダー KA1000 【021005】
そんな大変な作業も何とか終了し、一気に先が見えてきました。
さて、ご存じロールトップテーブルのキモとなる金具ですが、
リサイクルショップにて購入したコットを分解して流用します。
ベッド ハイランダー アルミGIコット2 グリーン(GIコット2)
脚の長さ等はリサイズし、組み上げてみます。

どこか無機質だったアルミのコットとは違い、木材と金具の組み合わせは
ステキです


そして前回のテーブル作成時にもどうも上手くいかなかったダボ部ですが
今回はどなたかのブログで拝見した方法でやってみます

出っ張る木材に木ネジを付けます。

そして梁の部分に木ネジの頭が入るくらいの径で穴を空けて差し込みます。
この時、穴には強力接着剤を付けておきます。

どうでしょう?
なかなかキレイに出来ていませんでしょうか?

強度もボチボチな感じですし、ダボ+ダボ穴よりも簡単に出来ます。
と言う事で今回はここまで

次回は天板のテープ留めという難関(!?)が待っております

こうご期待

おそまつ。
Posted by ギネス太郎 at 08:40│Comments(0)
│キャンプギア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。